髪でいざなえ!男を上げるメンズシャンプー大全
加齢臭に悩む52歳の男性が登場します。悩んだ末にたどりついた答えが「加齢臭に効くメンズシャンプーは何か」。
数あるシャンプーから厳選した10商品について、使用感や使用後で評価し、コメントを寄せていきます。
メンズシャンプーを10商品、香りや泡立ち、すすぎやすさの「使用感」、きしみ感や指通り、スタイリングのしやすさの「使用後」について、5段階で評価し、コメントしていきます。
<プロフィール>
都内の夕刊専門紙に勤務する、52歳で定年間際のサラリーマン。媒体が媒体だけに、女性社員は少ないものの、おやじ臭で避けられているのではないかと疑心暗鬼な状態…。
プレミアムブラックシャンプー | |||
---|---|---|---|
合計:29/30![]() 公式サイトをチェックする▶ |
香り | 泡立ち | すすぎやすさ |
5/5 | 4/5 | 5/5 | |
きしみ感 | 指通り | スタイリング | |
5/5 | 5/5 | 5/5 | |
スタイリッシュにひきしまった黒のパッケージ。中身を手に取ると、そこには黒の液体が…。黒の液体らしからぬ、ふくよかな柑橘系の香り。年中鼻炎の自分でも、香りを楽しめます。すすぎが良く、きしみもまったくなし。洗髪後も嫌味なく香りが残っていて、いいですね。値段は高いけど、これなら加齢臭に期待できそうです。 |
モンゴ流シャンプーEX | |||
---|---|---|---|
合計:20/30![]() 公式サイトをチェックする▶ |
香り | 泡立ち | すすぎやすさ |
3/5 | 4/5 | 3/5 | |
きしみ感 | 指通り | スタイリング | |
4/5 | 3/5 | 3/5 | |
嫌いなにおいではないのですが、薬草の香りがやや強すぎるなあ…。薬草が頭皮に効く、健康的な印象は受けけど、毎日かぐのは個人的にきついかもしれない。ただ、洗髪後はさすが薬草系!頭皮がきりっとして、ベタつきがなくなりましたよ。自分は軽くきしんでしまい、スタイリングがうまくいかなかったのが不満。 |
ドクターボーテム | |||
---|---|---|---|
合計:15/30![]() 公式サイトをチェックする▶ |
香り | 泡立ち | すすぎやすさ |
4/5 | 3/5 | 2/5 | |
きしみ感 | 指通り | スタイリング | |
2/5 | 2/5 | 2/5 | |
琥珀色の液体から良い香りだろうとは予想がついていたが、ほどよい感じの香り。しかし、その後に疑問が…。お湯で混ぜても、全然泡立たない!お湯をかけても、すすいでいかない。きしみも結構すごく、ごわついたままだから、指通りなど求められなかった。香りが良かっただけに、残念でした。 |
ヘアリプロ | |||
---|---|---|---|
合計:15/30![]() 公式サイトをチェックする▶ |
香り | 泡立ち | すすぎやすさ |
1/5 | 3/5 | 3/5 | |
きしみ感 | 指通り | スタイリング | |
3/5 | 3/5 | 2/5 | |
においは薬系かな。苦手なジャンルですね。市販のシャンプーと変らない、普通の泡立ち具合でしたね。すすぎに関しては、髪にまとわりついている感じはなく、きしみも感じません。でも、気になるのは使用後。時間が経過するごとにぺたーっとしていくのが…。 |
スカルプD | |||
---|---|---|---|
合計:14/30![]() 公式サイトをチェックする▶ |
香り | 泡立ち | すすぎやすさ |
2/5 | 3/5 | 3/5 | |
きしみ感 | 指通り | スタイリング | |
2/5 | 2/5 | 2/5 | |
市販のシャンプーと変わらない泡立ちでした。すすぎは驚くほどではなかったけど、べたつきもなくすっと落ちていきました。ところが、タオルで拭いていったら、ゴワゴワしてきて…。全体的にまとまりがなくなった気がします。 |
ブブカスカルプケアシャンプー | |||
---|---|---|---|
合計:19/30![]() 公式サイトをチェックする▶ |
香り | 泡立ち | すすぎやすさ |
3/5 | 3/5 | 2/5 | |
きしみ感 | 指通り | スタイリング | |
5/5 | 3/5 | 3/5 | |
ミントみたいな香りがしました。嫌味がなくていいと思います。泡立ちが良かったので、このシャンプーはまあまあかなと感じたものの…。すすぎに関しては、お湯を普段の2倍以上出さないと流せませんでした。泡はともかく、若干ヌルっとした感じが残ったので、よく落とす必要がありそうです。 |
ゴーファ | |||
---|---|---|---|
合計:14/30![]() 公式サイトをチェックする▶ |
香り | 泡立ち | すすぎやすさ |
1/5 | 4/5 | 4/5 | |
きしみ感 | 指通り | スタイリング | |
2/5 | 1/5 | 2/5 | |
薬のにおいが結構きつく、あまり好きではありません。泡立ちは結構いいかも。すすぎもスッキリできたし、しっかりと洗い流せました。多少のきしみを感じたのはいいとして、困ったのはすごくバサついたこと。指通りのなめらかさも、スタイリングも微妙な感じがしました。 |
リガオス | |||
---|---|---|---|
合計:14/30![]() 公式サイトをチェックする▶ |
香り | 泡立ち | すすぎやすさ |
1/5 | 3/5 | 3/5 | |
きしみ感 | 指通り | スタイリング | |
2/5 | 3/5 | 2/5 | |
ボトルにある薬草通り、手に取ると薬のにおいがしました。あまり好きな香りではありません。泡立ちやすすぎは問題なく、順調でした。しかし、その後のきしみというよりかパサつきがきつかったですね。スタイリングもごわごわしたままやったので、うまくいきませんでした。 |
マーロ | |||
---|---|---|---|
合計:23/30![]() 公式サイトをチェックする▶ |
香り | 泡立ち | すすぎやすさ |
4/5 | 3/5 | 4/5 | |
きしみ感 | 指通り | スタイリング | |
5/5 | 3/5 | 4/5 | |
香水のボトルみたいな色とデザインで、洗練されたイメージですね。ボトルの見た目よりも格好つけた香りでなく、癖がなかったです。指通りは普通だったけど、すすぎはすーっと流れていって気持ちよく感じました。ペタッとしないから、スタイリングにも良さそうですね。 |
ウーマ | |||
---|---|---|---|
合計:20/30![]() 公式サイトをチェックする▶ |
香り | 泡立ち | すすぎやすさ |
3/5 | 3/5 | 5/5 | |
きしみ感 | 指通り | スタイリング | |
3/5 | 3/5 | 3/5 | |
匂いについては嫌いではない感じで、きつくなくほど良かったです。泡立ちはまあまあで、普段使っているシャンプーと変わらなかった。感心したのがすすぎの良さ。きしみは気になるほどでなく、スタイリングもいつも通りにできました。全体的に合格点のシャンプーです。 |
年齢を重ねると誰にでも漂う加齢臭。気になる加齢臭の原因と対策についてまとめています。さらに加齢臭対策に有効なメンズシャンプーのご紹介もしていますので是非参考にしてください。
加齢臭とは「古いタンスや本のニオイ」、「枯草のようなニオイ」と例えられることもある体臭で、古びた懐かしい様なニオイのことを指します。
加齢臭が本格的に発せられるのは50代以降と言われていますが、下記の文献にも、40代から加齢臭の原因となる成分は発せられ始めていると記載があります。
これまでの研究から,加齢臭の主な原因は,不飽和アルデヒドの一種である2-ノネナールであることが明らかになっている.また,2-ノネナールは,20代,30代の人からはほとんど検出されないのに対し,40代以降になると男女共に検出される頻度や量が増加する傾向が認められている.
出典:ポリフェノール配合石鹸による中高年男性の加齢臭低減効果 龍口・松岡・泉・伊地智・柴田 (社)におい・かおり環境協会 2012
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jao/43/5/43_362/_pdf
加齢臭の原因となる成分は、「ノネナール」というニオイ成分で、40代以降に急増し始めるので、早めに対策を取っておくに越したことはないでしょう。
加齢臭の原因になるノネナールですが、このニオイ成分はどの様にして発生するのでしょうか。発生のメカニズムについても同じ文献に記載があります。
2-ノネナール発生のメカニズムについては,皮脂中に存在する9-ヘキサデセン酸(パルミトレイン酸)が,酸化あるいは皮膚常在菌によって分解されることによるものである.
出典:ポリフェノール配合石鹸による中高年男性の加齢臭低減効果 龍口・他4名 (社)におい・かおり環境協会 2012
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jao/43/5/43_362/_pdf
人間の皮脂の中にはヘキサデセン酸という成分が入っていて、ヘキサデセン酸が活性酸素によって酸化したり、皮膚の上にいる菌によって化学反応を起こしたりすることが原因です。
中高年になると部分的に皮脂が過剰に分泌されることもあり、その部分の脂質が酸化することによって加齢臭を発するようになります。
脂質が過剰に分泌されやすい箇所として、頭皮や首筋、背中、胸元、耳周りなどが挙げられます。
加齢臭についてご説明してきましたが、実は40代の男性には加齢臭とはまた別のニオイが存在していると言われています。
それは「ミドル脂臭」というもので、2013年にマンダム技術開発センターによって解明されたばかりのニオイです。
加齢臭の原因がノネナールなのに対し、ミドル脂臭の原因は「ジアセチル」という成分だと報告されています。
ジアセチルも加齢臭と同様、皮脂が原因となっており、皮脂と汗の中の成分が混じったところに乳酸が加えられると、ニオイ成分であるジアセチルが生成されるのです。
乳酸は皮膚の上にいるブドウ球菌から作り出されるので、ミドル脂臭の対策としては、頭皮の皮脂や汚れをしっかりと落として、根本的な原因である皮脂を長時間放置しておかないことでしょう。
汗中の代謝成分と、皮膚常在細菌を混合培養し、ジアセチルが発生するメカニズムを解析した結果、皮膚上の主要細菌である「表皮ブドウ球菌」、「黄色ブドウ球菌」が汗中の「乳酸」を取り込んで代謝し、ピルビン酸、アセトインに変化する過程を経て、悪臭を放つジアセチルがつくり出される事が明らかとなりました。
出典:世界初!ミドル脂臭の原因物質「ジアセチル」を独自の手法で特定 マンダム技術開発センター 2013
http://m-age.jp/smell/research/original/01.html
ミドル脂臭の特徴は、加齢臭の様な懐かしいニオイではなく、古い油の様なニオイがします。
そしてマンダム技術開発センターによると、最もミドル脂臭が発せられる体の部位は頭頂部や後頭部なのだそうです。
つまり、加齢臭とミドル脂臭の両方が発せられている40代の男性は、最も頭皮のニオイケアを徹底しなければいけない年代なのです。
加齢臭とミドル脂臭の対策をするために、おすすめできるシャンプーの特徴を挙げていきます。
一般的に市販されているシャンプーで洗えば大丈夫と思っている方は、意外に多いものです。
しかし、毛穴が多い頭皮は体の中でも加齢臭が発生しやすい場所。加齢臭対策ができるシャンプーで頭皮をしっかり洗浄し、頭皮環境を整えることが大切なのです。
加齢臭対策ができるシャンプーでないと効果は期待できないのです。
しっかり頭皮の汚れを落とすことが大切といっても、洗浄力が強すぎると、さらに皮脂の分泌が促されることになります。
バランスが難しいところですが、適度な洗浄力でありながら、汚れや皮脂はしっかりと落としてくれるシャンプーが最も理想的です。
汚れだけを落とす成分が入っているシャンプーもあるので、そのようなものを選ぶといいでしょう。
シャンプーに含まれるシリコンは髪をコーティングして滑らかに見せてくれますが、頭皮をコーティングすると脂っぽさの原因にも。
加齢臭対策にはノンシリコンシャンプーのほうが向いているでしょう。シリコンは頭皮の毛穴をふさぐとも言われているので、健康な髪の成長も阻害してしまいます。
加齢臭にもミドル脂臭対策にもおすすめしたいのが、「抗酸化作用のある成分」です。抗酸化作用がある成分の代表といえばポリフェノールです。
ワインやカカオに含まれることで知られる成分で、中高年男性の臭いを軽減させる効果が期待できるという報告もあります。[注1]
一口にポリフェノールと言ってもたくさんの種類がありますが、皮脂の酸化が原因でおこる加齢臭やミドル臭に効果が期待できるのは「フラボノイド」と「柿タンニン」です。
[注1]社団法人 におい・かおり環境協会:ポリフェノール配合石鹸による中高年男性の加齢臭低減効果[pdf]
フラボノイドはミドル臭の原因となる「ジアセチル」を抑制する働きがあるポリフェノールの一種です。抗酸化成分としても知られており、加齢臭対策としても有用です。
植物の中に多く含まれており、マツ、センブリ、ローズマリー、カミツレなどに含有されています。
柿タンニンは「赤ワインの20倍」と言われるほどの高い抗酸化作用で知られるポリエノールです。
悪臭成分を包みこむ働きもあるため、加齢臭の軽減が期待できます。また、殺菌作用もあるので、加齢臭の原因となる雑菌の繁殖も抑えてくれます。
これらの植物のエキスが入ったシャンプーであれば、40代からの臭い対策には最適だと言えるでしょう。
毛穴の多い頭皮は、加齢臭が発生しやすい場所の代表。せっかく加齢臭対策用のシャンプーを使っていても、洗い方が不十分なら台無しです。
正しいシャンプーの仕方を覚えて加齢臭を軽減させましょう。
加齢臭が気になるといっても一日に何度もシャンプーする必要はありません。一日一回で十分です。
シャンプーする時間は夜が適しています。日中、汗をかいて増えた加齢臭の原因となる雑菌を、しっかりその日のうちに落しておくことが加齢臭の予防につながります。
また洗浄効果をあげるために、シャンプー前にはブラッシングするといいでしょう。
加齢臭予防のためには、お風呂の順番にも気を付けたいところ。
まず、湯船につかって毛穴を開かせて雑菌や汚れが落ちやすい状態にしてから、シャンプー、体を洗うという順番で行います。
後でシャンプーをするとすすいだトリートメントなどの成分が背中に残ってしまい、それが加齢臭につながる可能性があるからです。
シャンプーの方法は、まず、シャワーで髪についている汚れやほこりを洗い流します。次にシャンプーを適量とり頭皮と髪の毛を洗っていきます。
このとき、指の腹を使い包み込むように洗っていきましょう。間違っても爪を立てて洗ってはいけません。頭皮を傷つける原因になります。加齢臭やミドル臭が気になってきたら、2度洗いを行ってください。
シャンプーもトリートメントも同様ですが、すすぎは石けん成分が残らないよう十分に行いましょう。成分が残っていると加齢臭の原因になる場合があります。
シャンプー後はタオルドライで水気をとり、その後、ドライヤーなどを使い髪と地肌を乾燥させましょう。
自然乾燥だと乾くまでに時間がかかるので、臭いの原因になることがあります。「手早く乾かす」ことが加齢臭対策では大切です。
年齢を重ねると加齢臭はある程度仕方ないものですが、加齢臭は皮脂が酸化することで起こる臭いです。その原因を取り除き、適切な対策をとれば軽減させることができます。
加齢臭の原因となる皮脂を体内で作りだしているのが、コレステロールと中性脂肪です。
揚げ物など脂っぽい食べ物は摂取しすぎると中性脂肪として蓄積されます。また、炭水化物などの糖質も取り過ぎて代謝されなかった分は中性脂肪に。
揚げ物や肉類、炭水化物など皮脂の原料となる食事を控えて加齢臭を減らしていきましょう。
反対になるべく摂り入れていきたいものが、抗酸化作用のある食品です。
こういった抗酸化作用のある食品を積極的に摂取すれば、皮脂の分泌を抑える作用が期待できます。
抗酸化作用のある食品は、ほかにもこのようなものがあります。
上記の食品をなるべく摂取するといいですね。
運動不足も加齢臭を引き起こす原因の1つです。運動が不足すると筋肉量が低下し、体脂肪の増加につながります。
体脂肪が増加すると皮脂線から分泌される皮脂の量が増え、結果、加齢臭につながるというわけです。
また、筋肉量が低下すると血流が悪くなり、活性酸素が発生しやすい状態になります。これも加齢臭につながる原因となってしまうでしょう。
適度な運動をすることで体温が上がり、新陳代謝もアップするでしょう。また血行の改善も期待できるため、加齢臭の抑制につながっていくと考えられます。
過度の飲酒や喫煙は、加齢臭の原因になります。
アルコールには発汗作用があり、代謝された汗はアルコールによって臭いが強くなります。また、タバコは活性酸素を増加させる原因の1つ。
アルコールやタバコを過度に摂取すると、加齢臭が強くなる原因となってしまうので注意しましょう。
上記で紹介した方法できちんと酸化を予防していても、皮脂が出れば少なからず酸化はしてしまいます。そのため、日頃から酸化した皮脂を綺麗に洗い流すことが大切。
毎日入浴することはもちろん、体を洗う前に湯船につかるといいでしょう。これにより毛穴につまった皮脂が浮き出してくるので、加齢臭の予防につながります。
また、皮脂とニオイが発生しやすい頭皮は、しっかりと時間をかけて洗ってください。その際、洗浄力の強いシャンプーは使わないようにしましょう。
皮脂がなくなった頭皮は皮脂を分泌させて自らを守ろうとするため、これまで以上に皮脂が分泌されることに。シャンプーは洗浄力が強すぎず、かつ汚れと皮脂をしっかりと洗い流すものが理想的です。